2022年9月 室町の笑ひ 狂言

日時 9月11日 (日)13:30~15:30

室町の笑ひ 狂言

能・狂言の歴史をひもとき、狂言の演劇性や役割を解説します。安東元による狂言“盆山”を鑑賞し、皆様にも体感して頂きます。また、古典歌曲「雪山」を一緒に謡いましょう。

能 狂言 の違い

狂言は日常生活での失敗談など滑稽さを演じます。 台詞が多く、面白く笑える物語が中心で、現在のコントやコメディにあたります。 一方、はほとんど台詞が無く、全て音楽や謡(うたい)で表現されるため、ミュージカルやオペラに該当します。

 

演目

能楽の歴史背景や狂言の演劇性、狂言の笑いについて語る

狂言「盆山」(ぼんさん)の鑑賞 

お客様参加のワークショップ(お客様に演じていただきます。)

600年前のJPOP「雪山」をお客様と唱和

 

狂言「盆山」(ぼんさん)

 男には今一つ気に入った盆山がありません。ところが、知り合いの主人には豪華な盆山をいくつも所有しているとの事。男は一計を案じ、その知人宅へ忍び込み、好みの盆山を無断で拝借しようとします。ところが、・・・・

 

開催日時 9月11日 (日)

開演 13:30~15:30

開場 13:00

場  所 大阪市立住之江会館

料  金 1000円

定  員 50名

狂言師  安東 元 狂言古語美 主宰
1970年 大阪生まれ
1981年 能『三井寺』の子方で能の初舞台。
2012年より次世代人材育成の観点から親子狂言教室を各所にて開講
(大阪市、泉大津市、枚方市、池田市、豊中市、生駒市)
2013年 米国ボストン公演。MA・RI両州の2大学1校にて海外公演を勤める。
同 年  橋本市民狂言会講師、羽衣国際大学社会人講座講師。
2019年 アゼリアカルチャーカレッジ(池田市)講師
2020年 狂言舞台活動集団 狂言古語美 設立

 

 


トップに戻る